民泊のチェックアウト後はネットカフェ「キャビNET」で快適に
公開日 : / 更新日 :
民泊のチェックアウト後はネットカフェ「キャビNET」で快適に
株式会社dotは2月4日、同社が運営する完全個室のインターネットカフェ「キャビNET」にて、宿泊施設運営代行のファミネクトを運営する株式会社ファミリアリンクと、民泊施設を利用した訪日客向けにチェックアウト後の時間を快適に過ごせるようサポートするサービスの提供を開始したことを公表した。このコラボサービスでは、株式会社ファミリアリンクが運営する民泊施設を利用した宿泊者を対象に、キャビNETにて、チェックアウト後の時間を快適に過ごすことができるようにするアフタープランを提案する。具体的には、荷物預かり、部屋での休憩、快適なネット環境などを提供する。
これにより、訪日客は、手ぶらでの観光や買い物、フライト前の休憩、観光・グルメ・土産情報などの情報収集、フライト前の荷物整理、シャワー、着替え、メイク直しなどの用途でキャビNETを活用できる。
利用料金は、10時間3,000円。訪日客は各民泊施設に設置されたチラシクーポンをキャビNETに持参することで2名入室可能な部屋を利用可能となる。そのほか、キャビNETはキャッシュレス決済に対応するだけでなく、多言語対応のコールセンターを設け、日本語を話すことができない訪日客でも安心して利用できるようにしている。
ラグビーワールドカップや、オリンピック、万博やカジノ誘致などの話題で盛り上がりを見せる一方、深刻な宿泊施設不足が心配される大阪にて、利用者の「ロスタイム」を快適な「フリータイム」へ導くコラボサービスは、訪日客の安心かつ快適な旅の一助となることが期待される。
関連
関連記事
利用者(ゲスト)側から見た良い民泊施設
総合的な条件:レビューの評価が高い 当然のことながら、良い民泊施設は予約サイトなどでのレビュー評価が高い。 民泊とホテルや旅館との違いは、施設を選択する際の「安心感」である。 民泊の場合、ホストが個人の場合が多いので、宿…
東京では民泊が減っていく?
東京の家賃の高さ 東京は他の地域と比べて、家賃がとても高い。 その為、自身所有の不動産は別として、賃貸で不動産を借りて民泊経営を行うサイドビジネスとしては、将来的に減っていくのではという見方がある。特区民泊や簡易宿泊業…
京都市 条例を見直し、旅館業法すべての宿泊施設に人の駐在を義務化
京都市 条例を見直し、旅館業法すべての宿泊施設に人の駐在を義務化 京都市は条例を見直し、旅館業法すべての宿泊施設に人の駐在を義務化した。旅館業法では、規制緩和で簡易宿所のフロント設置は不要となったが、京都市は施設の内部…
デュアラー
デュアラー 「デュアラー」とは、都心と田舎に2つの家を持ち2拠点生活を行う人のことを言う。 従来は「別荘」のイメージで、お金持ちが行うものという認識もあったが、近年は空き家などの増加により、20代や30代の人からでも気軽…
民泊意識調査結果(リビンマッチ調べ)
民泊意識調査結果(リビンマッチ調べ) 不動産サービス「リビンマッチ」を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社は、民泊に関するアンケート調査を実施、その結果を公開した。 2019年4月26日~5月15日、「リビンマッチ」を…